おはようございます!
こんにちは!
こんばんは!
「愛の戦士」です。
今回水耕栽培でピーマンを育てる!7月編になります。
異例の速さで6月の後半に梅雨明けをしました。
6月にしてはかなり暑い日が続きこのまま暑い日が続くのかなと思っていましたが、7月の後半まで曇りの日が多かったです。
週の半分以上は曇りでしたね。
梅雨明けは若干早かった気がしますね。
先月は花が咲き実がなり始めて6月が終わりました。
それからしっかり実がなりるのか?
これから説明していきます。
↑水耕栽培でピーマンを育てる!先月の【6月編】です↑
↑同時進行で栽培している水耕栽培でトマトを育てる!【7月編】です↑
↑同時進行で栽培している水耕栽培できゅうりを育てる!【7月編】です↑
↑YouTube始めました。チャンネル登録お願いします。↑
水耕栽培でのピーマンの成長過程過
7/1~7/8まで



順に7/2、7/4、7/7です。


実が付いて、形になってきました。


やっと誘引してあげる事が出来ました。
この時は2本仕立てでやろうとしていましたが、本当にいいのかな?と悩んでいたのでとりあえず元の部分だけの誘引です。
7/9~7/16まで



順に7/9、7/12、7/15です。


今更ですが、第一花房を取りました。
沢山花も付いてきましたね。
ここら辺で3本仕立てにする事にしました。
理由は単に収量ですね。
やはり多くとれたほうがいいですもんね。

天井から1本でハウスの壁側に2本だして3本で誘引しました。


7/11の実の大きさです。
そこそこの大きさになってきましたね。

7/16の実の大きさです。
手のひらサイズまで大きくなりました。
品種が大きいサイズなんでこのぐらいまで大きくなります。
そろそろ収穫ですね。
7/17~7/24まで



順に7/17、7/22、7/24です。
株も大きくなってきましたね。
実もそれなりに付いてきましたし。


収穫です。
トマトと一緒になってしますが5個収穫できました。
最終的に手のひらサイズを超えてきました。
7/25~7/31まで



順に7/26、7/28、7/31です。
この週から暑くなってきました。
7/31にはハウス内が46度まで上がっていました。
かなり危険な温度ですよね。

7月最終日のピーマンの実です。
これから本格的な夏の暑さが来そうな予感です。
ここで7月は終わりです。
水耕栽培で育てたピーマンの味
今回収穫したピーマンの味を紹介したいと思います。
・15cmから20cmでかなり大きめのサイズ(通常の約3倍)
・肉厚で食感がいい
・苦味や青臭さが少なく食べやすい
・種が上部にあるだけで手間が少ない
以上がこのピーマンの特徴です。
普通のピーマンの約3倍ぐらいの大きさなので料理の手間が減ります。
とにかく驚いたのが味です。
本当に苦みが少なく食べやすく、料理によっては甘いと感じるかもしれません。
天ぷらにしたら甘く感じました。
※あくまで主観なので・・・
EC値(肥料濃度)
ECとは肥料濃度の目安です。
それぞれの作物よって濃度が違うので、ECメーターなどを使って調整してあげる必要があります。
毎日EC値を測定しているので、参考にしてください。

まとめ
今月に無事に収穫ができました。
大きめのサイズで味もいいので満足しています。
しかし7月の最終日に夏の暑さが始まって最終日にはかなりの暑さが来ました。
暑さに強いピーマンですが、高温障害が出たりしそうですね。
ピーマンはトマト、きゅうりに比べてあまり手にかからないですね。
これから手がかかってくのかも知れませんが、暑さに負けずに元気に育って欲しいですね。
このピーマン旨いんでwww
これで7月編は終わりますがまた来月に8月編でお会いしましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
↑自作水耕栽培キットの作り方【大型循環型】↑
↑同時進行で栽培している水耕栽培でトマトを育てる!【7月編】です↑
↑同時進行で栽培している水耕栽培できゅうりを育てる!【7月編】です↑
↑YouTube始めました。チャンネル登録お願いします。↑